他人事ではない
大阪の地震はまだ余震が心配です
こういう時にむやみにメッセージを送ると
携帯の充電を使わせることになるので
極力親戚の方とか以外は避けたいところです
とはいえ様子は知りたいので
Facebookで安否情報があったり
投稿を見てホッとしています
SNSは災害の時にはかなりの
重要なコンテンツになりますが
特にTwitterはかなり
情報を集めるのに役に立ちます
Twitterは登録しといたほうがいい
以前にともらぼで
Twitterの防災対策というテーマで話したことがあるのですが
Twitterはやらない見ないと言う人でも
登録はしたほうがいいということを勧めてます
文字数が少ないのですぐに見れますし
防災・災害情報や現在の状況など
一番スピーディに情報が入ります
これは東日本大震災でも言われてきたことです
ただここで気をつけたいのが
デマツィートも流れやすいので
良かれと思って拡散リツィートして
デマを拡散しないように
情報を安易に流さないようにしないといけません
あと水道や電気などの復旧情報は
いつ投稿されたのか
ちゃんと時間を見ないといけません
刻々と状況が変わるので
二日前の情報を拡散すると
逆に混乱を招く場合もあります
とはいえ有効な情報や
公式のTwitterアカウントは
各市町村もあるので
確認するツールとして
チェックしたほうがいいですね
もちろんどこで起きるかわからないので
心構えや対策もしっかりと
ではでは◎
SNSを楽しく確実に活用できるともらぼを開催する
iPhoneソーシャル講師&逢いにいくITセラピストの山田トモミでした
大崎二人会は次回6/28(日程変更)
テーマは上昇力についてです
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~