大崎二人会初定員オーバー開催
大崎二人会2周年の時に、朝活に参加していない人が半数以上いると言ってたので、参加する人いるかな〜と思っていたらイベントを夜アップして3時間後に満席になっていたのはちょっとびっくり!!しかも定員以上になっても参加したいということで、席をちょっとした裏技で参加してもらうことに。
まあイベントを開催しているとこういうバブルみたいなものもあるとは思っているのですが・・・それでも参加したいといってくれる人で支えられてるなあと改めて思います。
繋げ上手は褒め上手
前回本当は「つながる力・つなげる力」と両方話す予定だったのが、つながるほうで話が終わってしまったので、今回はリベンジ的にテーマをスライドさせました。
かわべさんは前回の復習をしつつ、繋げるを考えて高めるための幾つかのアプローチ。ものすごく理論的にかつわかりやすく分析してもらいました。これが私にはできないんだよな〜本当に素晴らしい。
そしてこの大崎二人会でものすごく感じてるのが、いろんな人たちとのご縁。それは繋がろうという意思もあるけど、繋げ上手の人のパワーによるところがとても強い。今回はそんな繋げる力が強い人たちの話もしてもらうことに
柴田桃子さんの人脈はすごい人ばかりなのだけど繋げる力も半端ではなく、この巻き込み力でいろんな繋がりや行動につながっています。4年前まではずっと専業主婦だったとはとても思えない・・。人に会うときになんかいいことあればいいな〜というわけではなくてはっきりと明確な目的を持って望むのとは結果が違ってくるのだなと。
そして大村さんは自分の使命は人と人を繋いでいくミツバチのような役割を果たしたいと。自分は力はないけどいいものを繋ぐことはできると言ってましたが、その力は絶大です。
二人の話を聞いていて共通するのが、
- 人を見る目が一瞬であるということ。
- 人をコンパクトに褒めるのがとても上手だということ。
- この人に紹介されるなら大丈夫という信用性が高いこと。
さてわたしはというと繋げる力はすごく実は弱いのです。この人紹介したい〜と思うことも少ないし実際積極的につなげようと思ったこともあまりないし。けれど結構私を通じてご縁が繋がったといわれることが多いのです、それはなぜでしょう?
私はセミナーだったりコミュニティだったり場を提供して、人を集めていくことはとても好きだし得意です。そこに集まった人たちは勝手に繋がって勝手にまた広がりを見せていった。私が直接ではないけど繋げていくことができるようになったのです。
SNSが発達して繋げる力がそんなに強くなくても、人と人を繋げることができる加速度が上がったと思ってます。もし相手の人が合わなかったり、変な人を紹介したらどうしよう?こんな人紹介されたという自分の信用も下がるのではないか?という不安を持つことで繋げることを躊躇してしまうことがあるけれど発信さえしていれば、自分からの情報だけではない相手の情報は誰もが受け取ることができて、判断を相手に委ねることもできる。
だからつながることやつなげることがすごく楽になったし、より広がりと加速していけるようになった。そんなことを感じています。私がSNSが好きな理由の一つでもあります。
#大崎 からおはようございます。定員8名の #大崎二人会 なのに今回は11名!「繋げる力」で朝からすごい勢いでした pic.twitter.com/XOWi5kG4Jj
— トモミン|iPhoneソーシャル活用プロデューサー (@tomolabo_) August 9, 2019
今回は二人会ではなくて四人会の感じでより深い話ができた気がします。次回は9/12でゲストの回。たくさんのリクエストにお応えして大村片付けパパの片付け術応用編で人生の片付け!これはまた私が一番聞きたいテーマだなあ・・
ではでは♪
9/26(木)19時〜大崎にて
片付けパパ大村信夫&ITセラピストトモミンプレゼンツ
「モノとデジタルの速攻片付け術 基本編」
私はデジタル整理整頓の基本マスター術を話します
ぜひ参加お待ちしております
(場所の関係でまだイベント立ててません)
新しいしごと始めました
ぜひ悩んでいる方相談ください
マノセラSNS秘書サポート
9/29大阪でともらぼ開催決定
全国各地でともらぼ開催やっていきますよ〜
お声がけあれば飛んでいきます
iPhoneソーシャル活用プロデューサー
&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~