なぜ私にやらないの?と聞くのだろうか
最近やたら言われて、しかもイラっとする言葉があります。何かの話の流れでこんなイベント開催すると面白いね〜と話していると私に向かって「イベント(企画)やらないの?」と言われるんですが
聞くんだったら自分でやれよーーーーー!!!!
って思ってしまうのですよ。(最近思うだけではなくて口に出してしまっているけど)
自分がやりたい時は誰かにそう言われなくても、すぐにやってしまうのですが、そうじゃない時は時間がなかったり、今やるべきことでもないかなって思ってるときに言われると、困ってしまうというか何で私が??と言う場合もあるんですよね。
まあやらないの?というのが丸投げで、しかも責任を持たない言葉なのがすごく違和感を持ちます。もちろん自分で企画するのが苦手だったり、そんなタイプでもなかったりする人もいるので気持ちはわからないでもありません。
けれど今はとりあえずはやってみる、本当にやりたいならやってみれるような時代です。別にそんなに本当にやりたいかどうかはわからない・・というのであれば私だって全てが本当にやりたいかはわかりませんがやってみたい時はやるのです。
それでもまずは自分ごとに考えてみて、それでもできないからやってほしいとか誰かにやってほしいならわかるのだけど、トモミンはいろんなイベントやってるから任せれば乗っかればいいだろう、的な考えを含んでいる場合がすごく苦手なのです。
好きなことはやるけれど、私も何でもかんでもやってるように見えてそうではないのです。限られた時間で自分がやりたいことや時間がなくてもやりたいこと、他の人に任せたいこといろいろと考えてるんです、これでも
もしこれがやらないの?もしやるなら手伝いたいとかやりたいんだけど一緒にやってもらえる?とか相談したいんだけどとか手伝ってもらえる?とかならわかるし、考えるところもあるんですが・・

やみくもに言うのだけはやめていただきたい、マジで
一人で勝手にやってきた
そんなことを言いつつも以前の私は自分の時間が限られているから、誰かに迷惑かけたくないと一人で勝手に企画して勝手に実行して勝手に宣伝してたのです。だからさっさとやるってイメージがあるのかもしれません・・とそうか自分の行動なんだよなあ今までの・・
一人でやる方が自分の生活には楽だった、でも今は一人でやるよりチームでやりたいと気づいたから。今は変えていこうとしてます。「やらないの?」というのは過去の自分がそういうイメージで言わせているのだと感じてもいるのです。
イラっとしたけど結局は自分がやってきたことからきているのだ。そんな風にちょっとづつ変えていったり伝えていくことだなと考えを変えることで納得したのでした。
ではでは♪
9/26(木)19時〜大崎にて
片付けパパ大村信夫&ITセラピストトモミンプレゼンツ
「モノとデジタルの速攻片付け術 基本編」
私はデジタル整理整頓の基本マスター術を話します
ぜひ参加お待ちしております
(場所の関係でまだイベント立ててません)
新しいしごと始めました
ぜひ悩んでいる方相談ください
マノセラSNS秘書サポート
9/29大阪でともらぼ開催決定
全国各地でともらぼ開催やっていきますよ〜
お声がけあれば飛んでいきます
iPhoneソーシャル活用プロデューサー
&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
◉トモミンのちょっといいメルマガ
不定期配信中
登録はこちらから
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~