Twitterは手軽で奥深い
SNS投稿について結構相談されるのですが
こうすればどかーんというのは
そんなにはないわけです
SNSというのも
いろんな風に変わっていくし
使っている人の意識だって変わる
良いようにしていくためには
試行錯誤していくことが
大切だなと感じます
私が最初に始めたSNSは
Twitterなのですが
もう11年以上にもなります
なぜやってみようと思ったのは
最初の理由は
- 実名じゃなくてもいい
- 好きなことで繋がれる
- 140字しか書かなくていい
もともと長い文章を書くのが苦手だったので
なるべく短く書きたい
むしろ140しか書けないという点に
惹かれたのです
Twitterは140という縛りがある分
いろんな工夫をしたり
想像力を鍛えられたり
自分の言葉の選び方を
鍛えられるトレーニングとしても
最適だったし
ドンドンはまっていきました
気負わなくてもいい
ただ長くやっていくと
時には迷ったり思うこともいろいろ
できたりもして
例えばTwitterのよさを伝えるために
短い文章を書くのは
いいトレーニングになるよ、というと
やらないといけないという
イメージが強いのか
ちょっと躊躇してしまう
人が多いのも事実でした
なんとかいい伝え方はないかな
と考えていたのですが
からっちのつぶやきとnoteを読んで
言いたいことを140文字以内に収めて、自分の思想や伝えたいことをより短くして、伝わりやすくする
この練習のために、Twitterというツールを活用していた
それがいつの間にか #軟水のつぶやき になったんよね(*^^*)
大切にしたい人を大切にできる時に大切にするということhttps://t.co/y4Jah3AIKO
— からっち|カラサワトシカズ (@ich_bin_tk) July 28, 2019
なるほど練習っていいかもな〜
というかそんなに気負わなくても
からっちのように
自分のためにやっていけば
自然と誰かのためにもなっていく
だからそんなに言い方にこだわることも
ないよなと気づきました
要は自分が楽しんで使っていけば
いいということ
基本はいつでもこれですよね
こういう風に誰かのつぶやきに
教えてもらったり励まされるところも
Twitterの好きなところの一つです
ではでは♪
新しいしごと始めました
ぜひ悩んでいる方相談ください
マノセラSNS秘書サポート
9/29大阪でともらぼ開催決定
全国各地でともらぼ開催やっていきますよ〜
お声がけあれば飛んでいきます
iPhoneソーシャル活用プロデューサー
&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
◉トモミンのちょっといいメルマガ
不定期配信中
登録はこちらから
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~