ものすごく詳しくないと認めてもらえない
わたしは今まで
SNSで好きなことを話すのが苦手でした
なので敢えて言ってもいい好きだけを
選んでいいたくない好きは
言わないようにしてたのです
それは好きについて話せるのは
ものすごくこだわりがあったり
詳しい知識があるひとだけが
話せたりできるからだと考えてたからです
実際昔は好きな音楽とかドラマでも
話がマニアックな感じで
その場に入れなかったし
知らないことに引け目を感じてたからです
そこまで詳しくないから
話さないで見るだけでチェックするだけ
そんな風になってたのです
でもそれは自分の勝手な判断なんだな
ということに気づいていったのです
最初iPhoneが好きというのも
そんなマニアじゃないから
ただ好きだっただけで
人に教えるなんてとてもとてもと
考えてたのです
だけどそのちょっと好きを
知りたいひともいる
それぐらいを教わりたい
そういう人が割といて
ともらぼを続けてこれたのだと思います
好きを少しずつでも伝えていく
知ってる知らないはともかく
好きを伝えることで色々広がる
イトーちゃんのブログを読んで
改めて思ったのだけど
Twitter強化プロジェクト展開中の #わいざんサロン でも今課題になっているのが好きの発信です。ボクは以前から自分の好きを出してますがいいことずくめです。私の好きなんて…って思ってる人はまずは好きなことを発信してみれば新たな発見があると思います。#はてなブログhttps://t.co/x6NlRraQ7g
— イトーちゃん (@SOMASOMA0416) January 25, 2019
それでも好きがなかなか言えないでいたら
何が好きががわからなくなった
ということに最近気づいてしまった!!
なので改めてブログでも
書いていきたいと思ってます
ではでは♪
SNSを楽しく活用できるともらぼセミナー主宰
&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
気軽にSNSの質問ができる
オンライン学び場〜ともらぼじゅくはこちらから
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~