気持ちのハードルを飛び越える
ブログの使い方って様々ですが
わたしは分ける使い方が好きでした
目的別にブログを作って書いていく
そのことに関することを書く
このともらぼブログでは
SNSや行動の指針のことなど
ともらぼの様子などを書いてたけど
最近セラピストのことも
混ぜて書くようになりました
よくセラピストの活動がわからないと
いわれるのですが
実は別のドメインをとって書いてたのです
プライベートのことや趣味のことはまた別で
ブログだけでなく
SNSの発信も分けていました
iPhoneソーシャル講師としての自分
逢いにいくITセラピストとしての自分
母親としての自分
音楽や趣味のことに関しての自分など
ツイッターもそうやって
アカウントを分けてました
なんでそういうことをしてたかと考えると
母親という部分をSNSで出したくなかったから
昔書いていたブログで
遠征してライブやイベントに行ったことを
書いたときに
子供がいるのによくそんなに
出かけられますねと批判されたことがあります
そこにいくまでにものすごい調整して
いろんな準備をしてやっと参加するのに
見られるところはそこなんだとおもって
とても悲しくなって
もう書くのはやめようとおもったのです
分けて書くことでしか
自分の気持ちのバランスを保って
SNSを楽しめなかった
けどそれはちゃんと自分のことを
話してないからだったと
最近思えるようになったのです
全てをさらけ出す必要はない
人にはいいたくないことだってある
でもわざわざ隠す必要がないこともある
いわないとわからないこともある
どんな部分も自分
わーっと書いてみてやな人は去っていく
共感してくれる人はしてくれる
ようやくそう思えるようになってきたのです
なのでブログもこれからはもっと
ごちゃっと書こうと決意しました
ここまで来るのに随分かかったけど
それが今なのかなとも考えてます
ではでは♪
SNSを楽しく確実に活用できるともらぼを開催する
iPhoneソーシャル講師&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
◆次回の大崎二人会は10・19
テーマは「情報整理力」です
◆次回の築地本願寺カフェは10・15→満席
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~