デジタルとアナログの間を飛び回る、iPhone講師&リフレクソロジストの山田トモミです
いまはどのソーシャルも連携しているので
Facebookに投稿したのものが
TwitterにもGoogle+にもmixiにも同時に同じ記事が投稿できる
それは便利だし
時間もかからないのでそれを否定するつもりはないけど
ソーシャルを好んでつかってるひとは
たいていどこでも登録しているので
似たような人が集まってるようになる
そうすると似たような記事が流れる
それは見逃したりしないでいいという面もあるけど
ソーシャルを本当に活用するならちょっとそれは違う気がする
それぞれのソーシャルの特徴を生かした内容を
投稿したほうがより効果的に生かせる
手間がかかるので絶対薦めるわけではないけれど
それぞれのソーシャルで違うネットワークがあったほうが
より広がりは多様になるとも思ってる
でも忙しくて無理という人でも
それぞれのソーシャルメディアの特性は異なるので
それを理解していると
より効率的に活用できると思う
そんなことを次回のセミナーでもお話したいとおもいます
3/4 ソーシャルを快適にノンストレスで過ごす5つの方法
ソーシャルを楽しく自分らしく使ってみよう
山田トモミの集大成の講座になります
■ともらぼ:http://tayutai.com/teaching