質問力を高めていくこと
質問力ってとても重要だなと去年は特に感じました。相手がどう思っているかを聞き出すことで、その人がどういうことを求めていたり、自分自身では気づかないことが見えてくからです。
そして相手に対してどういう質問をするかというのは、相手が答えやすいようにするにはどうしたらいいか?ということを考えるので、相手のことをちゃんと考えるということにもなります。それがコミュニケーション能力にも繋がって行くのだな〜と。
割と今までは自分の聞きたいことや知りたいことを、自分の感じるままにただ漠然と聞いていたことが多かったような気がします。個々の相談を受けることが多くなったので、自分の中でちゃんと意識することがとても必要であり、それができないと相手と向き合えないなと。
自分自身への問いかけにも通じる
質問力というのは相手に向けてだけではなくて、自分に対してもとても大事だなということを感じてます。これは振り返りでもそうだし、自分が何ができるのか何をしたいのか?ということを定期的に問いかけていかないといけません。
確かについついいってしまう言葉!自分自身の問いかけもゴキゲンを選んでいきたい。 https://t.co/7sZBsHC6Yc
— トモミン|年齢不詳スピーチ200人チャレンジ達成 (@tomolabo_) January 6, 2020
今まで私はなんとなくわかってくれることに甘えて、活動してきてそれでなんとかなってきた部分があります。けれどそれだけでは長い目で見ると、あまり良いことではないし、自分のためにならないと思うのです。
正直自分に問いかけるということが、あまり得意ではなかったし、振り返るのもそんなに意識してやってことがなかったのですが、できていた部分もあったからいいか〜と思っちゃってました。
今年のテーマの一つが「無意識を意識化すること」
そのために質問力をつけていくことはすごく大切なのです。
ではでは⤴︎
導入編・ステップ編・ジャンプ編
その13:導入編 1/21(火)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その13
その14:ステップ編 1/25(土)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その14
その15:導入編 2/18(火)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その15
その16:ジャンプ編 2/22(土)10時⬅️New
年齢不詳になりたいでしょうか?その16
その17:ステップ編 3/17(火)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その17
その18:導入編 3/28(土)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その18
ぜひ興味本位でご参加ください
iPhoneソーシャル活用ディレクター
&逢いにいくITセラピスト&年齢不詳トモミンでした