気になるものは全部試してたい性分
会議ツールは今最も活気のあるところで、zoomのごたごたが騒がれてますが、いろんなツールが世の中にはあります。
やっぱりTeamsだよとかHangoutだよとかWebExだよとかありますが、使ってみたいな〜とは思っていてもなかなか会社勤めでないと本来のような形で使えないのが残念なのですが。(友達で21個のツールを試したって人の話を聞くと正直羨ましい・・)
そして最近ずっと気になっていたのが「Remo」というビデオツール。
(これアメリカでは「リィモ」と読むらしいのですが日本版は「レモ」になったということです)
まだ日本では後発のものですが、みんなを熱くしているのがRemoのテーブルのような仕様。zoomのような主催者が決めるブレイクアウトルームではなくて、自分たちが行きたいテーブルに行き来できる溜まり場みたいな形がすごく、雑談がしやすいという他にはない特徴があるのです。
参考
ZoomでできなくてRemoでできること(参考noteリンク追加)|黒田 悠介 / 議論メシ|note黒田 悠介 / 議論メシ
これはちょっと今までのツールが物足りない人にビビッときたみたいで、次々開催イベントがたっていったのです、私も参加したいと思いつつなかなか参加できなかった上に、入ろうとしたら音が出なくて時間が経って終了したりと、かなり苦戦をしました。
また機種によって最適なブラウザや不具合があったりで、いろいろ試してみながらやっとこ入れるようになりました。こういう試行錯誤でやりたい系の人には厄介なほど可愛いので、ますます盛り上がってきたのです。まあ私もその一人ですが・・・。
Remoの主催に挑戦
そうすると今度は主催をしてみたい!と思うようになり、友達に呼びかけて開催することにしてみたのです。
参考 【解説】WEB会議ツールRemoの使い方講座|登録~テレビ会議まで|中田トモエ|note中田トモエこの解説がかなり分かり易かった、しかしRemo関連はnoteの記事がいいような気がしてます。
そして主催をするにあたってこちらも参考に。
参考
Remo使ってみた!~主催編~|さいとうともこ|noteさいとうともこ
少人数だったので、あまりテーブルの恩恵はなかったけど初めての人ばかりだったのでまずは入ることに慣れる!そしていろんな機能をああでもないこうでもないといじってました。
いやーかなり面白かったです。ただ今は14日間トライアルで使えるので機能がフルで使えるのですが、これが有料でも使いたいかな?というとまだまだ可能性が考えないといけないなと。
あとセキュリティの面はかなり不安という声が多く、その点も問題ですね。(まあ雑談で使うからいいじゃん)という意見が多かったのがちょっと私としては不思議でしたが)
テーブルごとに分けられるので、大人数の飲み会や合コンとかWebマルシェとかもいいのかな〜とか考えたりしました。架空のシェアオフィスもいいのでしょうが時間制限があるのでそれが難かも。
とにかくまずは体感してみて、学んでまたトライする。そんなふうにこの時期はより意識して取り組んでいきたいと思うのです。
14日の間には何回かまた主催をしたいなあ。
ではでは⤴︎
SNS活用ディレクター
&逢いにいくITセラピスト&年齢不詳トモミンでした
*LINE公式アカウント講座
4/25(木)10時
https://www.facebook.com/events/222913098927601/
*zoom最新情報実践講座
zoomの最新情報を知って、zoomの設定をどう実践的に活用していくかを学びましょう。
4/21(月)17時
https://www.facebook.com/events/828706740970742/
*年齢不詳オンラインフリー講座
4/21(火)20時〜
https://www.facebook.com/events/242111816982083/
4/25(土)13時〜
https://www.facebook.com/events/264405391249151/
4/29 さるっちゃまんとzoom飲み会しよう〜まだまだ募集中
導入編・ステップ編・ジャンプ編
その22:導入編 5/23(土)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その22
その23:ステップ編 6/16(火)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その23
その24:ジャンプ編 6/27(土)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その24
ぜひ興味本位でご参加ください
★ペライチを3時間で完成させる!〜ペライチ屋東京&大阪支部やっています
ハンドリフレやヘッドリフレを学びたい方がいらしゃったら、ぜひやってみませんか?マンツーマン形式の募集は今年のみの募集となります。
★ハンドリフレ&ヘッドリフレ講座〜マノセラ
よかったらいいね!やシェアよろしくお願いします!