SNSの始まりもオザケン
SNSで言わなかったことって
たくさんあるのだけど
これをこのブログに書くのは本当にはじめて
私は小沢健二大好きっ子なのです
先に言っときますと
あーオザケン懐かしいね〜とか
今何してるの?とか言われると
チョットソノヒトニさついガワイテキマス
(あくまでも心の中だけですよ)
逆にフリッパーズや小沢健二が昔から好きって
いう人に会うとそれだけで
かなりの好感度が上がります
わいざんが好きっていうのを聞いて
それだけでオンラインサロン入って
よかったと思ったもんね・・
渋谷系とよく言われるブームの頃
思い切りど真ん中で
渋谷に行けば何かあるというのを
そのまま体験していた元オリーブ少女だったけど
その頃はネットで情報を得ることは
まだなかったので
記憶も何もかも曖昧で
同じような体験をしていた
あの人たちはどこに行ったんだ??
その人たちを探すために
SNSを始めたのたそもそもの目的なのです
ミクシィやTwitterでいろんな人に出会ったけど
なかなかそういう人に会えず
会うまでにかなりの年月を要しました
数年前にライブを復活させた時に
Twitterはやってたのですが
このままだとツイートがオザケンだらけで
友達にひかれそうと思い
専用アカウントを作り
#ozknのハッシュタグで
はじめてのツイッターのオフ会に参加したり
ミクシィのカラオケオフに行ったり
ネットとリアルの融合の楽しさを知ったのも
これが始まりでした
出る杭は打たれるもの
復活の最初のライブ「ひふみよ」では
ものすごくツイートをして
通知が半端なかったり
いろんな人と友達になったり
一人だと思っていたものが
だんだん仲間が増えてイベントをしたり
何よりも小沢健二の話をこんなにしてもいいという
経験がこれまでなかったので
楽しくて仕方ありませんでした
でも少し調子に乗っていたのかも
と今では思うのですが
昔からのエピソードとかを話すと
偉そうとかはしゃぎすぎとか
ライブに行ったことを
ブログに書いたりツイートすると
行けなかった人からの批判も多く
いわゆる炎上も経験しました
それからはもう嫌になってしまって
アカウントもブログも削除して
ひっそりと親しい人のみと繋がって
おおっぴらに言うのは辞めることにしたのです
そんなに好きなんだねえ
あとリアルの人にも
オザケンファンだと知られて
自分の行動をちらっと話すと必ず言われるのが
そんなに好きなんだねえ〜という言葉
多分言ってる相手は変な意味ではなく
さらっと言ってるだけなのですが
この言葉を言われると
ものすごく恥ずかしくなって
ますます閉じてしまうのです
ファン同士は盛り上がったり
知っていること前提で話すし
好きなことが当たり前だと思ってるから
そう意識はしないけど
他の人から見たら
異様な光景に見えるのは
どのアーティストでも同じかもしれません
Facebookではほとんど話題にすることはなく
聞かれてもさらっと答えるだけ
別人格の話でそれでいいと思ってました
喜びを他の誰かと分かち合う、それだけがこの世の中を熱くする
だけど最近分ける自分から
ごちゃ混ぜの自分になろうと思っていて
[tomolabo url=”https://tomolabo.info/omo233/”]
結構これが結婚してたよりも
最大の告白かもしれないぐらいな感じで
わいざんオンラインサロンに入った時に
好きなアーティストの話で
初めて小沢健二が好きだということを話したら
わいざんが好きだということがわかったり
大阪のあゆっちもフリッパーズが好きで
意気投合して
大阪行った時に会いたいと思い切って
声をかけることができた
こないだいった
しなやかフェスでわいざんが
フリッパーズをBGMでかけていて
青空の下でちょっと感動したりね
青空の下でフリッパーズギターを流すという夢が叶いました。ありがとう!そしてevergreenさいこう!#しなやかフェス2018秋 https://t.co/tLl9bsN5L2
— わいざん|健康第一 (@yzan_travel) 2018年10月9日
DJタイムでは「強い気持ち・強い愛」も流れたし!!
本当ね終わったあとは
日常に帰ろうという
オザケンがライブで最後に言う言葉を思い出してたら
わいざんがブログで書いていて最高かよ!!
#しなやかフェス2018秋 が終わりました。正直、まだまだ余韻にひたってますが、そうも言ってられないので次に進んでいきます。DJとして歌の歌詞を6曲分紛れ込ませてます。全部わかった人いたら #DJわいざん のライブに来た方がいいよ!https://t.co/9PAEpGFUqc
— わいざん|健康第一 (@yzan_travel) 2018年10月10日
そんなに好きなんだね〜と言われたら
そんなに好きなものがある自分が好きと思える
最近自分のちょっとした壁を
超えることができたというお話
(でもだからと言ってリアルで話すとかなり
ひかれるレベルであることは間違いないです・・)
ではでは♪
SNSを楽しく確実に活用できるともらぼを開催する
iPhoneソーシャル講師&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
◆次回の大崎二人会は10・19
テーマは「情報整理力」です
◆次回の築地本願寺カフェは10・15→満席
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~