本をどうやって選ぶか?
活字離れと言われる世の中ですが、私の周りには本好きの人が多いので全くそんな気がしない。むしろ自分の読書の少なさに焦るところでもあるのです。本を読もうと今年は決めたはずなのにもうこんなに時が経ってしまったのかと・・
今回は本を読むというのに計画性のなさが目立ったので、来年に向けて練り直して行っているところ。最近本を読みたい欲求が多くなってきたのでこの勢いに乗るしかない。
ところで沢山の本があるなかで、何の本を選ぶのかの基準はありますか?
溢れるばかりの本の山から自分の時間を費やすだけの本を選ぶというのはとても難しいし大切でもあるし、悩むところ。検索ばかりしていて悩んでる時間が結構もったいないというかそれで買うのをやめてしまいがち。
本当はゆっくり本屋に行ってタイトルが気になったりとかジャケ買いとかこの作者なら必ず買うとかあるけれど、わたしの結論としては聞いた方が早い!というか勝手に真似させていただく!
はっきり言って自分の知識や見聞なんてたいしたことないと思っているので、自分がこの人!と思う人が勧めてくれた本や投稿している本をまずチェックして読むことにしてます。(その人には特に断り入れずにこっそり読んでいますが。)
読書の波に溺れたい
何人かこの人がオススメした本はとりあえず手に取るという私的リストがあるのですが、その中のお一人が中里桃子さん。オンラインサロン運営の第一人者で、コミュニティが大好き過ぎて、そして驚異の読書好き♪本の出版も次々とされてます。
マーケティング恋愛4.0 1ヵ月でプロポーズさせた、私の戦略と軌跡 (大和出版)
↑婚活本ですが、結婚とマーケティングの話がものすごいので誰が読んでも面白いです。
桃子さんのオススメの本は最近だいたい買うことにしてます。本を選ぶ理由や感想の説得力が半端ないのでとりあえず読むしかないと。実際読んだらためになるものばかりだし・・自分だと選ばないのも多い本に出会えるのも嬉しい。なにやら桃子さんは本を読むだけでなくどう実践していくか?というところにも進んでいくみたいですよ。
着々と準備が進んでいるクラウドファンディング😊
読んで終わりにしたくたない!本との新しい付き合いかたをみんなで探します❗️
“つくる→よむ→やってみる”
#クラファン
#近日公開中里 桃子さんの投稿 2019年9月17日火曜日
今はとにかくいろんな本を読んでいきたい気持ちが高いので、その波に乗りたい、溺れがちがもしれないけど。読むためにKindleの読み放題も申し込んでしまった!!できなそうなことはいろんな人の手やアイテムを借りるのが一番だと一番だと思うので、アウトプットの方法も模索しつつ読書の秋になるための土台作りをしています。読む時間は・・・作る!
ではでは

↓↓↓
最初は直接でと思ったのですが、考えると予選は動画審査なのでzoomでみてもらってもむしろ良いのでは?と思ったのと遠方からの参加表明をたくさんいただいたのでzoomでもぜひお待ちしてます!!
◉9/26(木)19時〜大崎にて片付けパパ大村信夫&ITセラピストトモミンプレゼンツ「モノとデジタルの速攻片付け術 基本編」(残席わずか)
10/23(水)は応用編開催決定!
そして次回10/10の大崎二人会は年齢不詳
導入編・ステップ編・ジャンプ編
その6:ステップ編 9/28(土) 10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その6
その7:ステップ編 10/15(火) 10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その7
その8:導入編 10/26(土)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その8
ぜひ興味本位でご参加ください
LINEのオープンチャットの年齢不詳グループに入ってもらうととても嬉しいです!!
新しいしごと始めました
ぜひ悩んでいる方相談ください
マノセラSNS秘書サポート
全国各地でともらぼ開催やっていきますよ〜
お声がけあれば飛んでいきます
iPhoneソーシャル活用プロデューサー
&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~