自分では当たり前と思っていること
こないたあるワークをしたのですが、それは「自分が無意識にできちゃうこと書いてみよう」というものでした。
頑張ってできることではなくて、なんだか小さい頃から気づいたらできてるから、そんなにすごいこととはおもってないこと。そういうことは誰でも持ってるもの。
人から言われないと気づかない、自分では気づかないこと、ということなのでこのワークは自分で探すの大変でした20個書くのが。
人から言われないと気づかないこと、よくよく振り返ってみると結構そうなんだなと思うことが多かったので、ちょっと改めて自分で良さげなのを3つ選んでみることにしました。(全部知りたい方は直接聞いてみてください)
無意識にできてしまっていること3つをあげよう
1.外食メニューを選ぶときにハズレがない
いい感じのお店に入ったものの、メニューを選んだらイマイチなことってありますよね?無意識ですが自分が食べたいと思うものを注文すると間違いないし、チョイスがいいとよく言われます。
ちなみに選ぶと必ずハズレを選ぶ友達がいますが、そちらのほうが凄いなと思っていますが。
2.ちょっと説明されるとある程度はできる
ちょっと言われたり、見たりするとある程度わかっちゃうとのです。かなり昔それを話した時に結構驚かれたのに本当にびっくりしたのです、みんなそういうやり方でやってると思ってたので。あまりそういうことを言うと変な人かなと思って、最近までは話さないようにしてました。SNSやアプリもそうなんですが、ちょっとみるとだいたいどういう目的とか仕組みとかどういう投稿がいいのか使い方などがわかってしまうのです。
たくさんのデータから引き出すというよりも、自分自身の人生経験は人よりも少ないと思うので、それをどう活用できるかということが頭に自然と組み立ててるところがあります。あるものでどういう料理を作るかとか調味料を選ぶかとかもそうですが。ただあまりそういうことを言うと変な人かなと思って、最近までは話さないようにしてました。
一見凄そうに聞こえるかもしれません。しかしながらある程度というのがミソです、器用貧乏ともいう噂も・・
3.ネーミングつけるのがうまい
パッと思いついた言葉が採用されることが割と多いです。名称だったりキャッチフレーズだったり。ただこれもネーミング考えてよ〜とか言われると浮かばないので実用性に欠けますが。
だからコピーライティングやネーミングの勉強をして言葉の訓練をしてブラッシュアップしたいですねえ〜
あなたの無意識にできてしまってることも教えてくださいね!
ではでは♪
その5:導入編 9/17(火)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その5
その6:ステップ編 9/28(土) 10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その6
その7:ステップ編 10/15(火) 10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その7
その8:導入編 10/26(土)10時
年齢不詳になりたいでしょうか?その8
ぜひ興味本位でご参加ください
LINEのオープンチャットの年齢不詳グループに入ってもらうととても嬉しいです!!
新しいしごと始めました
ぜひ悩んでいる方相談ください
マノセラSNS秘書サポート
全国各地でともらぼ開催やっていきますよ〜
お声がけあれば飛んでいきます
iPhoneソーシャル活用プロデューサー
&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~