矛盾だらけなようで矛盾していない
7年間毎月開催していたともらぼを終了しました。
考えると毎月よくやっていたなあ〜と自分で自分を褒めたいところですが、今考えると7年間あまり発展しなかったから続けてたんだろうな〜とも今は思えるのです
辞めると決めて書いたブログは結構な反響があってありがたかったのですが
7年間やってきたともらぼの仕組みを手放して辞めることにした
不思議なもので「どうしてやめちゃうの?」と言う人は少なくて、これから楽しみだねと言ってくれる人が多かったのも嬉しかったです。実際毎月開催をやめただけですからね。むしろこれからの方が教える機会は多くしていきたいなと思っているのです。
(そうそう変えることは怖くないの?と聞かれることが多いのですが、正直怖いという感情を持ったことがないので、その質問をされるのがとても不思議だったりします。みんな怖いんですね。私は怖いというかどうかな〜とは考えたりはしますが)
今後自分のやりたいことを一言でいうと「教える」これが全ての活動に繋がっていて、自分の核になろうとしている。SNSでもセラピストとしてもたくさんの人にいろんなことを教えていきたいのです。
じゃあともらぼ続けてても問題ないんじゃない?と突っ込まれるかもしれませんが、最近の私の行動は一見矛盾だらけ。フリーになったのにチームで仕事したいとか、時間が欲しいのに時間がなくなるとか(これはよくない)、ともらぼやめるのに教えることをしたいとか。
けれど私の中では全然矛盾していなくて、むしろそうしたいからこその選択をしているのです。教えるという形を変えていきたい。
例えば
- 10人ぐらいの希望があって会場を提供してくれるところに行く
- 教えることがよりお得に豊かになるコラボ開催を増やしていく
- 個人だけでなく企業にも教えていきたい
- 地方開催は積極的にともらぼを開催していく
- 個人とは深い関わりで教えていく
7年間続けてきた意味
私でも教えることができるかなと思って始めたセミナーがともらぼになって、毎月続けてきたけれど、本当はもっと早く変える必要があったのではないかなとも思ったりします。環境をなかなか変えることができない状況だったからこそ、毎月続けることでSNSを教えている自分を出していきたかった面もある部分ではあると。
とはいえ続けてきたことはちゃんと自分の道にもなっていて、何の肩書きもない自分にたくさんの人が参加してくれてすぐに実行してくれたり喜んでくれたり目から鱗と言ってくれたりマシンガントークや毒舌トークといわれたりもしましたが、本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今回のともらぼは私がいつも言い続けていること
SNSの影響力は数ではなくて深さ。一人の人にどれだけの深い影響力を与えることができるのか。
このことをとても意識して話しました、初めての参加者もたくさんいてそこでともらぼ終わりというのも何だか申し訳ない気もするのですが、別にまた半年後に話すかもしれないし、むしろこれからが進化していって始まっていくところなのです。
8/26には講演会というビックイベントもありますからね
イベントもありすぎなので、あれ?ともらぼやめたんじゃ・・というツッコミはご遠慮願います
あ、あと年齢不詳をよろしく!!!!!
ではでは♪
9/26(木)19時〜大崎にて
片付けパパ大村信夫&ITセラピストトモミンプレゼンツ
「モノとデジタルの速攻片付け術 基本編」
私はデジタル整理整頓の基本マスター術を話します
ぜひ参加お待ちしております
(場所の関係でまだイベント立ててません)
新しいしごと始めました
ぜひ悩んでいる方相談ください
マノセラSNS秘書サポート
9/29大阪でともらぼ開催決定
全国各地でともらぼ開催やっていきますよ〜
お声がけあれば飛んでいきます
iPhoneソーシャル活用プロデューサー
&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~