ちゃんとしろよといわれて続けてきた
昔からフラフラしてる傾向があったので
近くにいるひとからみればもどかしく
母親らしくないといわれてきました
まあ専業主婦のお母さんで育った人からすれば
働きたいなんて変わってるねー
好きで働きたいんだから他のこともやってね
今だと考えられませんが
結婚当初は普通にいわれてたわけです
自分自身も母親が専業主婦だったけど
あんな風には過ごせないし
そうしろといわれてもできない
情報も少なくそんなに結婚のイメージも
なかったので当時の固定概念は
まだまだ大きいものがあったり
疑問に持つとか悩むとか以前に
だんだん目の前のことで
精一杯で人生について考える余裕も
なかったわけです
ただ周りから言われ続けた
もっと女性らしくしろとか
もっと気遣いをもてとか
もっと妻らしくしろとか
もっと母親らしくしろとかで
わたしはダメなんだな
普通と違うんだな
言葉を受け止めてそう思わないと
暮らしていけないと思ってました
SNSが心の拠り所
ネットでも母親サークルもありましたが
子供の悩みとかばかりで
自分自身の悩みを話せるひとは少なく
ごくたまに気が合うひとと
飲み会をするのだけが楽しみでした
その時だけは家庭の話もするけど
一人の人として話せた気がするのです
まだまだSNSがあっても
今みたいに母親として以外の活動を
堂々と話せる雰囲気ではなく
母親として仕事するとか
家庭と仕事の悩みとか
リアルとしての母親の立場をいわないと
活動や仕事をしてはいけないような
気がしてました
SNSぐらいは
母親として振る舞わないで
一人の山田トモミとして
過ごしたっていいじゃないか
なんでこうもわたしのやりたいことや
好きなことは母親なのにということで
責められるのだろうか
そんなことばかり考えてました
今だったらそんなことないって
わかるんですよ本当に
ある意味追い詰められてたのかも
しれないんですよね
あの頃の自分にいってあげたい
いまのSNSって
女性がイキイキと輝いてるひとが多くて
子育てしてても悩んでいても
素直にそれを伝えることができる
ありのままの素直な気持ちを
そういう投稿をみると
応援したくなるのと同時に
たまにああーわたしはあの頃
どうしてあんな風にしか
できなかったんだろうって
ガックリすることもあるのです
重ねていいますと
〜らしくなんて関係ないし
それが自分を勝手に縛っているものだと
今なら気付くことができるし
こういう状況になって
ようやくわかってきたところで
それがもう少し若い頃だったり
早かったら人生違ってたのかなと
思ったりもするけど
今だからこそ
人生変わることができる!
と思って生きていってます
そんな人生の挑戦をしていきます
7/21は福岡
9/29大阪でともらぼやります
全国各地でともらぼ開催やっていきますよ〜
ではでは☆
iPhoneソーシャル活用プロデューサー
&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
◉6/24いま知っておきたいSNS発信をするための3つのコツin新宿
◉トモミンのちょっといいメルマガ
不定期配信中
登録はこちらから
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~