一度ですぐ活用できるともらぼセミナーを開催する、iPhoneソーシャル講師の山田トモミです
よくツイッターとかでタイムラインを見ていると
同じような意見がながれてきたり
拡散されてくることがある
例えばみんなが同じドラマをみていて
それをリアルタイムでつぶやいてるのをみると
どんなに人気のドラマなんだ~と思うと
実は一般的には全然そうでなかったり
自分と考えや似てるひとや思考や趣味が似てるひとを
フォローしていると
自然と同じような考えが流れるのは不思議ではない
というかそうなってしまう
でもそれが世間の人気や常識かというとそうではない
Facebookでも共感していいね!をしたひとや
コメントをやり取りしてるひとが親密度があがり
タイムラインに流れてくる
だからSNSは結構自分の好みに自然とカスタマイズされているといえる
そうすると一つの環境の中で価値観が形成されていく
それはそれで別にいいのだけど
そうじゃない人に罪悪感が生まれてくる
例えばFacebookをしてる人のiphoneや
Appleの所有率はかなり一般と比べて高いと思う
Windowsやアンドロイドのほうが多いのに
もってないとなにか悪いような
疎外感を感じるというひともいる
朝活もみんなやってて
すごくいいというのもとてもわかる
でもみんながみんな朝活はできない
中にはしたくてもできない人だってたくさんいる
夜の仕事をしていたり
お母さんは朝なんて忙しくてそんなことはやってられないだろう
人にはいろんな生活サイクルがある
一つの環境の中にいると価値観が多数の方が楽しそうで
そしてそれが絶対になりがちなところがある
やってないひとがなにか引け目を感じたり
それがソーシャルが合わないなと思う原因になる場合もある
でも本当は全然そんなのは関係ない
絶対の価値観なんて存在しない
大切なのは多様な情報や価値観に触れることができること
その中で心の琴線に響いたものを見つけていくこと
それを知ることで楽しくやっていけるヒントがあるのではないかと感じる
そんなことも話していければなと思います
札幌・大阪で来週セミナー開催☆
いよいよ間近4/21 ソーシャルを快適に過ごす5つの方法in札幌
4/25 ソーシャルを快適に過ごす5つの方法in大阪
ぜひお近くの方よろしくお願いします
8/20 【夏だ!祭りだ!】ともらぼトークライブ~山田トモミはどうやってソーシャルライフを築いてきたのか?
デジタルとアナログの間を行き来する、iPhoneソーシャル講師&リフレクソロジストの山田トモミでした
■ともらぼ:https://tomolabo.infoアドレス変更してます