見たい情報しか目に入らない
よく引き寄せといいますが
わたしたちは無意識に知りたい情報に
意識がいくようにできています
沢山の情報が溢れているけれど
実は見たい情報しかみていない
興味のないものは
自然とスルーしているのです
勝手に馴染みのあるものになってる
今日こんなことつぶやきまして
このお酒G7で安倍総理が選んだ〜みたいな話はぼんやりしてましたが、ラベルに三重県四日市の生産元と書いてあったので即座に飲みたくなってしまった!こういうところでも関係性って出るよなー #日本酒トモの会 pic.twitter.com/HZOvKQfYf8
— トモミン|逢いにいくITセラピスト (@tomolabo_) 2019年2月20日
一年前は三重県四日市のことを
全然意識することはなかった
いや場所すらわかってなかったかもしれません
だけどわたしは去年の秋には
きゅうりを食べるためのしなやかフェスに参加するためひ
四日市まで来ていて
四日市のステキな農家の2人とナイスな会社員が喋る
ラジオも楽しみに聞いてるのです
【最新話配信】
喫茶すみへい特番→しなやん特番→満を持してナスケン特番の登場です。これまで決して語られなかった少年期の真実、農家として野菜を身近に感じて欲しいと願うその理由とは…。おみそしるラジオ始まって以来の問題作。運転中やお仕事中のお耳にどうぞ!@maruhonasu #おみそしるラジオ https://t.co/XkG0ADLKSH— しなやん 百姓 (@shinayan_way) 2019年2月19日
知らない街からまた行きたい街になっている
だから四日市と聞けば反応してしまうわけです
それはSNSでの日々のやり取りの積み重ねからで
もしツイッターをちゃんとやってなかったら
その日本酒を選ぶことはなかったでしょう
これは四日市に限ったことではなくて
日々関係性の深さが行動の指針になってる
直接の関係がある人から
食べ物や何かを買うこともありますが
直接関係なくてもすでに選ぶ理由の一つになってる
そんなことが増えるのが
とても嬉しかったりするのです
ではでは♪
SNSを楽しく活用できるともらぼセミナー主宰
&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
気軽にSNSの質問ができる
オンライン学び場〜ともらぼじゅくはこちらから
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~