気持ちのハードルを飛び越える
自分はもうこれで限界といっても
人からはわからないし
もしかしたら自分が決めてるだけで
わかってないかもしれない
やったことないから
自分のキャパ以上だから
そうやって勝手に制限をかけてしまってる
もちろん毎回限界を超えることもないし
無理をすることもない
けれども時には限界を超えることも
大事なんじゃないかなと
思う場面もあったりする
今回しなやかフェスでは
チャレンジ企画というのがありまして
ナスケンという
ピアノなんて弾いたことない一人の農家が
家族の感謝のためにピアノを弾く
というチャレンジがありました
簡潔明瞭に書いたつもりが途中から感情が荒ぶってしまいました。いつまでも挑戦していきたい。でもそれは見守ってくれているみなさんがいるからこそ。奥さんに、子供たちに、そして見守ってくれているみなさんにありがとうの気持ちでいっぱいです。#しなやかフェス2018秋https://t.co/7ENq4wS0xY
— ナスケン|農画家 (@maruhonasu) 2018年9月14日
途中で間違えたら
もう次回のしなやかフェスには参加不可!
ナスケンは主催のしなやんと同じ四日市で
マルホナスやマルホコマツナを作り
しなやかフェスを支える重要な一人なのです
なのに!!
最初は順調でしたが
突然実行委員会から片手じゃなくて
両手でひくようにと急な変更が
一週間前にあったのです
なんなんだおいー。これって…決定なの?せっかくそこそこ弾けるようになってきたのに…しかももうあと10日⁈くらいしかないやん。どうすんだよーおいー。 #ナスケンピアノチャレンジ #しなやかフェス2018秋 https://t.co/5kPJO4f1wd
— ナスケン|農画家 (@maruhonasu) 2018年9月28日
正直わたしも楽器を弾けないので
気持ちがものすごくわかり
えーえーという気持ちでした
でもやるしかない
昨夜のしなやか審査委員会からのお達しが多分夢だろうと思って今朝起きたけど夢じゃなくって。もうすべこべ言ってても始まらないのでとりあえず左手で弾く練習を。どうにかなるだろう、よりもどうにかしてやる!コンチクショー! #ナスケンピアノチャレンジ #しなやかフェス2018秋 #マルホ農園 pic.twitter.com/EurD72sRg8
— ナスケン|農画家 (@maruhonasu) 2018年9月28日
ナスケンの毎日のツイートやブログみながら
進捗状況をみてました
両手を一人だけでやるのは
限界があるから誰かに教えてもらう
#しなやかフェス2018秋 まであと1週間。 #ナスケンピアノチャレンジ はしなやか審査委員会からお達しで両手で弾くことに。そんな時甘えん坊の私はすぐ人を頼った。その名はこなちゃん@kona_tabi)。どんなやり取りがあったのか、またそこから何に気付けたのか。そんなブログ。https://t.co/UeAG3YEaUI
— ナスケン|農画家 (@maruhonasu) 2018年10月1日
教えてくれるのもありがたいし
それでやろうとするナスケンもすごい
もうここまで来て下手くそだのどうのこうの言うのは辞めたー。今までにないくらい1つずつの鍵盤に想いを込めて弾きます。通常伴奏2分半くらいだけど、多分5分はかかります。カップ麺がふやけるくらい時間かけて弾きます。そして明日が、あ!もう今日だ。怖くて眠れませーん… #ナスケンピアチャレンジ pic.twitter.com/SGJegyHbxi
— ナスケン|農画家 (@maruhonasu) 2018年10月7日
結果は当日のステージで見事に成功!
ゆっくりだけど間違いはなかった!
ナスケン(@maruhonasu )演奏終了後の感動のスピーチ「子供たちに向けて、何歳からでもチャレンジ出来ることを僕が体現したい」
大成功!!!!#ナスケンピアノチャレンジ pic.twitter.com/vM0APLtGDY
— あゆっち|リボン作家 (@bamkerosisters) 2018年10月8日
チャレンジ企画を通して感じたこと
最初はナスケン自体が希望して
はじめたチャレンジだったけど
いつの間にかハードルを上げられた
どうしてそんなことするのかなと思ってたけど
これはわたしの勝手な想像ですが
途中までの過程で
片手だとかなり弾けるようになってたんですね
このままだと成功するし面白くない
だから両手でひくとギリギリまでハードルをあげた
と同時にナスケンならきっと
このハードルを越えてくれると
思ったからじゃないかなという信頼もあったからだと
僕が挑戦する意味は自らへの挑戦と周囲への感謝とがあります。過去に自分が悩んで一歩を踏み出せなかった時、ひたむきに取り組む人の姿勢をみて背中を押されたから。だから上手い下手じゃなく泥臭く地ベタ這いつくばっても挑戦する。それがあなたへの僕なりのエールだから。 #ナスケンピアノチャレンジ pic.twitter.com/0mLTmrh6CP
— ナスケン|農画家 (@maruhonasu) 2018年10月9日
自分のハードルを下げて
達成感をもつことも大事だけど
時にはハードルをあげて
自分の限界を超えていくことも大事だなと
そんなことを今回のチャレンジをみて
感じたのです
そして何よりもナスケンはすごいよ!!
限界を超えたからこそ
自分の限界を知ることができるし
もっとできることがあることもわかる
DJわいざんで踊りまくったときも
自分の限界を超えていたのを
自分自身感じましたけどねー
ではでは!
SNSを楽しく確実に活用できるともらぼを開催する
iPhoneソーシャル講師&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
◆次回の大崎二人会は10・19
テーマは「情報整理力」です
◆次回の築地本願寺カフェは10・15→満席
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~