なかなか捨てられない
毎月の朝活である大崎二人会
今月は「捨てる力」がテーマでした
捨てられないというのは結構悩んでる人が多いのか
参加者がとても多かったです
捨てるには気持ちだけでなく
可視化することも大事
ワークも行って
お互いの考えを出し合っていきました
未来の自分を信用しないっていうキーワードが
どれにも当てはまる深い言葉だなと
捨てるにはメリットしかない
実は私は捨てられないというより
すぐ捨てちゃってしまって困ってたりもしてます笑
捨てるというのは
メリットしかないなと最近よく思うのです
と言うか捨てないと
新しいことがモノでも考え方でもやってこない
もちろんこだわりや大事なものは
むしろ捨てる必要がない
捨てる作業というのは
自分と向き合うことでもあります
とはいえ捨てるって時間がない
そして面倒くさい
片付けをしていて
1日あっという間に立ってしまう
なんてことはよくありますよね
いつまでたっても100%になりにくいのが
そもそも捨てるということなのです
満足する基準を変えていけばいい
例えば時間を決める
こんだけ片付けたと言う考えよりも
時間で区切ってしまう方が
やりきった感が出ますし
何よりも捨てることが楽しくもなったりします
その辺は音声でも書いてみました
捨てる力について話したことを初めて有料投稿をしてみました、ブログにも書きます〜捨てることはメリットしかない|トモミン @tomolabo_|note(ノート) https://t.co/ci2qfy1lDL
— トモミン2.0@逢いにいくITセラピスト&iPhoneソーシャル講師 (@tomolabo_) 2018年9月21日
ではでは☆
SNSを楽しく確実に活用できるともらぼを開催する
iPhoneソーシャル講師&逢いにいくITセラピストのトモミンでした
◆次回の大崎二人会は10・19
テーマは「情報整理力」です
◆次回の築地本願寺カフェは10・15
■ともらぼ:https://tomolabo.info
よければいいね!、ツイート、よろしくお願いします~